戦術対抗戦Tips
A: 対抗戦では同じキャラを複数のチームで使うことができないため、手持ちキャラの少なさがネックになることがあります。しかし、星1や星2の低レアキャラでもしっかり育成すれば十分に役割を果たすことができます。特に防御役や回復役は低レアでも優秀なキャラが多く、少しの投資で大きな効果が期待できます。また、フレンドポイントガチャやイベント配布キャラは手軽に入手でき、編成の幅を広げる重要な存在です。イベント報酬で貰える限定キャラは期間限定の場合が多いので、取り逃さないように注意しましょう。育成に必要な素材は計画的に集め、少しずつ手持ちの層を厚くしていくことが対抗戦の安定につながります。
A: 防衛編成は攻撃側と違って直接操作できないため、勝つことよりも相手に時間やスタミナといったリソースを消費させることを主な目的としましょう。粘り強いタンクや復活スキルを持つキャラ、全体攻撃を遅延させるスキルを持つキャラを採用することで、攻撃側は一撃で倒しづらくなります。さらに、並び順を変えたり、あえて弱点を一つ作ることで相手を誘導するような配置を試すのも一つの戦術です。日々の対抗戦で防衛が負けている時は、その編成を見直し、環境に適したキャラへの変更やスキル強化を行ってみてください。
A: ランキングがリセットされた直後は上位ランカーが一気に動き出すため、対戦相手の層が厚くなり混雑します。一方で、深夜や早朝といったプレイヤーの少ない時間帯は、比較的自分と近いランク帯の相手に当たりやすくなり、勝ちやすいケースもあります。自分の活動時間や生活リズムの中で、挑戦者が少ない時間帯を探してみましょう。ただし、挑戦回数は当日のうちに使い切らないと無駄になってしまうため、時間帯を気にしすぎて挑戦を忘れないよう、日課の一部として管理することが大切です。
A: 対抗戦では状況に応じて編成を変更することが必要ですが、いちいち一から組み直していると時間がかかってしまいます。普段から汎用的な編成テンプレートをいくつか作成しておき、相手の編成に合わせてメンバーを1〜2人入れ替える方式にしておくと素早く対応できます。また、属性ごとの対策パーティや防衛用の耐久パーティをあらかじめ保存しておくと、挑戦回数が限られている中でも効率よく編成を調整できます。編成画面でお気に入り登録を活用し、状況に応じた切り替えをスムーズに行いましょう。
- 低レアやイベントキャラを育てて層を厚くする
- 防衛では粘り強さと誘導配置で相手を消耗させる
- 挑戦者が少ない時間帯を狙いつつ日課として消化する