戦術対抗戦Tips
編成を組む際には、アタッカー、タンク、サポート、ヒーラーといった各役割がどれだけ揃っているかをまず確認することが大切です。攻撃では敵の弱点に合わせた属性や攻撃タイプのアタッカーを選び、タンクで味方を守りながらサポートがバフを付与し、ヒーラーが回復する流れを意識します。防衛では耐久力のあるタンクや、時間稼ぎが得意なキャラを中心に据え、後列にバフやデバフを持つキャラを配置すると粘り強く戦えます。同じ役割ばかりに偏ると対応力が落ちてしまうため、普段から複数の役割をバランスよく育成しておくことが重要です。また、控えのキャラも育てておくと、対戦相手に合わせて柔軟に編成を変更できます。
キャラのスキルは単体で強力なものもありますが、他のキャラと組み合わせることでさらに大きな効果を生み出すものが多く存在します。範囲バフを持つサポートと広範囲攻撃を持つアタッカーを同時に使うと、敵を一掃する火力が生まれるのはその一例です。また、敵に状態異常を付与するキャラと状態異常中にダメージが上がるキャラを組み合わせるなど、スキル同士の相性を考えることが重要です。装備もスキルと相性の良いものを選びましょう。攻撃力をさらに伸ばしたいアタッカーには攻撃力が上がる武器を、耐久を重視するタンクには防御力やHPが上がる防具を選ぶと効果的です。装備の強化素材は限られているので、どのキャラに優先的に投資するかをあらかじめ決めておくと無駄がありません。
防衛編成の目的は勝つことだけではなく、攻撃者にリソースを多く使わせることにあります。タンクを前衛に置いて後列に回復役やバッファーを配置し、長期戦に持ち込むことで相手の時間を奪います。また、奇襲系のスキルを持つキャラや復活持ちのキャラを混ぜ込むと、攻撃者の計算を狂わせることができます。最近流行している編成をチェックし、それに対抗できる構成を考えるのも有効です。防衛編成は一度決めたら終わりではなく、環境や自分の手持ちの変化に合わせて定期的に見直しましょう。チャレンジ権が復活するタイミングで少しずつ調整を加えるのも、他者に狙われにくくするコツです。
- 編成では役割のバランスを意識して多様なキャラを育成
- スキルや装備の相性を考えたシナジー構築が重要
- 防衛では粘り強さと奇襲要素で攻撃者を惑わす